MH4のハンマーについて(打撃系)
特徴
攻撃時の隙は比較的大きいが、高いモーション値から繰り出す数値以上の攻撃力と、武器出し状態・溜め状態でも機敏に動ける特徴を持つハンマー。
 ハンマーの攻撃アクション全ては、スタミナを奪うことができ、頭に攻撃を当てれば、めまいを誘発することができるのが大きなメリット。
モンスターの頭部を狙い、めまいをおこさせる事、部位破壊で頭部を破壊する事に関しては他の武器を圧倒する。
デメリットとしては、”ガードができない”、”尻尾を斬ることができない”とう点と、モンスターの次の行動を予測できないと、的確に頭部に攻撃を当てられないので、中途半端な腕だと狩猟に時間がかかりやすい点。
ハンマーのジャンプ攻撃アクション
モンスターハンター4のハンマーは、段差を利用してジャンプした時にジャンプ叩きつけを繰り出すことができる。
また、溜め行動を取りながら段差を利用してジャンプすることもでき、
	    このジャンプ行動中に、溜めボタンを離すと「ジャンプ溜め攻撃」を繰り出すことができる。
攻撃のモーション自体は変わらないが、溜め段階によって威力が変化し、攻撃後の派生も変化する。
全ての攻撃に気絶値
他の切断属性の武器にも、打撃属性の攻撃アクションが1つくらいあったりするが、ハンマーの攻撃は全てに気絶値が設定されている。
弾かれ無効
頭部が硬いモンスターのスタンを狙っていく時は、弾かれ無効効果のある溜め攻撃Lv2、溜め攻撃Lv3を使っていくと良い。
ハンマーの基本操作

| アクション | 操作 | のけぞり | はじかれ | 飛ばし | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| ジャンプ叩きつけ | 段差をダッシュで下りて [X] | ○ | ○ | ○ | [X]で縦振り1へ派生 | 
| 溜めジャンプ | 溜め中に段差を降りる | ○ | ○ | ||
| ├ジャンプ溜め1攻撃 │  | 
        溜め段階1でジャンプ中に[R]を離す | ○ | ○ | ○ | 派生あり | 
| ├ジャンプ溜め2攻撃 │  | 
        溜め段階2でジャンプ中に[R]を離す | ○ | ○ | ○ | 派生あり | 
| └ジャンプ溜め3攻撃 | 溜め段階2でジャンプ中に[R]を離す | ○ | ○ | ○ | 派生あり | 
| 抜刀攻撃 | パッド+[X] | ○ |           [X]で縦振り1へ派生 [A]で横振り1へ派生  | 
      ||
| 縦振り1 | [X] | ||||
| └縦振り2 | 続けて[X] | [R]で溜め行動に派生 | |||
| └縦振り3 | 続けて[X] | ○ | ○ | ○ | [R]で溜め行動に派生 | 
| 横振り | [A] | ○ | [X]で縦振り2へ派生 [R]で溜め行動に派生  | 
      ||
| 抜刀溜め行動 | 納刀時に、[R]+[X]+[A] | ○ | |||
| 溜め行動 | [R] | ○ | |||
| │││└ 溜め1攻撃 | 溜めてすぐ[R]を離す | ○ | [A]で横振りへ派生 | ||
| │││  └振り上げ │││ │││  | 
        溜め1攻撃中、[X] | ○ | ○ |           [X]で縦振り1へ派生 [A]で横振りへ派生  | 
      |
| ││└溜め2攻撃 ││  | 
        溜めて光が大きくなった時に[R]を離す | ○ | ○ | 少し隙があるが、[X] or [A]ボタンで横振りへ派生 | |
| │└溜め3攻撃 | 2回目に光った後に[R]を離す | ○ | ○ | ○ | |
|  └ 溜め3回転攻撃 │  | 
        2回目に光った後、移動しながら[R]を離す | ○ | ○ | ||
| ├ 回転後ぶん回し | 2~3回転後に[X] | ○ | ○ | ||
| ├ 回転後アッパー | 4~5回転後に[X] | ○ | ○ | ○ | |
| └ 回転終了 | 6回転目で自然に止まる | 隙が大きい | |||
| 回避行動 | [B] | 
おすすめスキル
| スキル名 | 備考 | 
|---|---|
| ランナー | 溜め行動時のスタミナ減少速度を遅くすることができる。 | 
| スタミナ急速回復 | 連続して溜め行動を取りたい時のスタミナ回復をサポート。 | 
| KO術 | 全ての攻撃がモンスターをめまい状態にさせる効果を持つハンマー。攻撃時のめまい状態蓄積値が1.1倍になる。  | 
          
| スタミナ奪取 | 全ての攻撃がモンスターのスタミナを減らす効果のあるハンマー。攻撃時のスタミナへのダメージを増やす。 | 
| 耳栓、高級耳栓 | モンスターの咆哮時にノーリクスで攻撃することができて便利。 | 
ハンマーの立ち回り
基本的には、隙の少ない溜め1攻撃や、溜め2攻撃を狙っていく。
		  モンスターの行動によって隙の大小があるので、それに合わせて仕掛ける攻撃を判断する。
 攻撃を当てた後は回転回避へ繋げて、攻撃後の隙を常に減らすように立ち回ると良い。
モンスターの転倒時や威嚇時などは、縦振り3発→溜め1攻撃→振り上げの連携を当てていくと良い。 
少し距離がある時、できるだけ溜め1より溜め2を狙っていく
隙の少ない攻撃の中で、溜め2が最もめまい値の高い攻撃なので、積極的に溜め2攻撃で頭を狙っていくのがハンマーの基本
		発動後に少し駆け寄る特徴があるので、これを活かして、モンスターのわずかな隙にも、懐に飛び込みつつ攻撃していくことができる。
溜め2攻撃
		溜め2攻撃→横振り→縦振り2→回避		
溜め2攻撃→横振り→縦振り2→アッパー→溜め行動 or 回避
距離がなく、隙も小さい時は溜め1で
溜め2攻撃よりも与えるめまい値は少ないが、隙が少なくその場で出せるので、出しやすく当てやすい特徴がある。
		溜めてすぐ繰り出すことができるので、連携の起点として使いやすい。
溜め1攻撃→振り上げ→回避
		溜め1攻撃→振り上げ→縦振り2→回避
溜め1攻撃→振り上げ→縦振り2→アッパー→溜め行動 or 回避
溜め過ぎた時
溜め過ぎた時は、スタミナがなくなる前に早目に回避してキャンセルした方が良い。
		溜め3攻撃を出した後は硬直が長いので、必ず回避して隙を減らそう。
溜め3攻撃→回避
状態異常を狙いたい、溜めている途中に大きな隙ができた時
回転攻撃4~5回転を当てて、アッパーを当てる。
最後をアッパーで終わって回避につなげないと、こちらに大きな隙ができるので注意。
転倒時や威嚇時など大きなチャンスの時
【動く頭を攻撃する時など、ほぼ定点攻撃したい時】
		縦振り3発→縦振り3発→
【モンスターが転倒している時、ダメージを稼ぎたい時】
		縦振り3発→溜め1攻撃→振り上げ→縦振り3発
他プレイヤーへの配慮
・ 武器出し攻撃
		  ・ 溜め1攻撃からの派生
		  ・ 溜め2攻撃
		  ・ 溜め3攻撃
		  ・ 縦振り3発目のアッパー
		  ・ 回転攻撃最後のアッパー
	    これらは、全て仲間を吹っ飛ばしてしまう攻撃なので、協力プレイ中は他のプレイヤーのポジショニングに気を配りながら立ち回る必要がある。
| 連携攻撃 | |
|---|---|
| 溜め攻撃1から派生するコンボ | 溜め攻撃1→振り上げ→縦振り1→縦振り2→アッパー 溜め攻撃1→横振り→縦振り2→アッパー  | 
          
| 溜め攻撃2から派生するコンボ | 溜め攻撃2→横振り→縦振り2→アッパー | 
| 回転攻撃1から派生するコンボ | 回転攻撃1→横振り→縦振り2→アッパー | 
| 回転攻撃2から派生するコンボ | 回転攻撃2→横振り→縦振り2→アッパー | 
